2014-11-30

Overview of the TAC 2008 Update Summarization Task

http://www.nist.gov/tac/publications/2008/additional.papers/update_summ_overview08.proceedings.pdf
Abstract
The summarization track at the Text Analysis
Conference (TAC) is a direct continuation
of the Document Understanding
Conference (DUC) series of workshops,
focused on providing common data and
evaluation framework for research in automatic
summarization.

自動要約アルゴリズムを公開しました! | カメリオ開発者ブログ

http://aial.shiroyagi.co.jp/2013/08/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%95%E3%83%AB%E3%81%AA%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A6%81%E7%B4%84%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/
要点から言うと、この度試験的に自動要約サービスを公開しました。

実行ファイルとDLLを一つにまとめる

http://qiita.com/krsak/items/75a257cc0866a7e8e4aa
Visual C# で、自作のクラスライブラリと実行ファイルを一つにまとめる(静的リンクもどきを行う)やり方です。
Microsoftが提供しているツール「ILMerge」で複数のアセンブリを一つのアセンブリにマージできます。
このツールを使うことで、自作のクラスライブラリのDLLと実行ファイルを一つにまとめることができます。

2014-11-09

Kaggle CIFAR-10の話 - デー

http://ultraist.hatenablog.com/entry/2014/11/08/192646
  • 学習データを36倍に増化(Data Augmentation)
  • GCN + ZCA Whiteningで正規化
  • VGGのモデルをベースにしたConvolutional Neural Network(CNN)を学習
  • 上記のモデルを重みの初期値とMini-Batch-SGDの更新順を変えて6個学習し、各分類器の平均を予測として出力

2014-10-29

乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-

http://www.slideshare.net/iwiwi/minhash
MinHash, b-bit MinHash, HyperLogLog, Odd Sketch, HIP Estimator の解説です

rti7743/wiki2dic · GitHub

https://github.com/rti7743/wiki2dic
日本語wikipediaの情報を解析して、「よみがな」「類義」「英語の読み」を取得するプログラムです。
使い方は、こちらをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/rti7743/20141029/1414542206

2014-08-26

Object detection - Pierre Sermanet (Google)

https://docs.google.com/presentation/d/1EukM17bSCDqmxktFS2Yksi6gLwL0XSW0z578rpG08a0/edit?usp=sharing
Object Detection with Deep Learning
CVPR 2014 Tutorial
Pierre Sermanet, Google Research

Deep Learning for Computer Vision

https://sites.google.com/site/deeplearningcvpr2014/
TUTORIAL ON DEEP LEARNING FOR VISION
A tutorial in conjunction with the Intl. Conference in Computer Vision (CVPR) 2014.

CCNBook/Main - Computational Cognitive Neuroscience Wiki

https://grey.colorado.edu/CompCogNeuro/index.php/CCNBook
This is a new wiki textbook, serving as a 2nd edition to Computational Explorations in Cognitive Neuroscience CECN.

未来の図書館を作るとは - 達人出版会

http://tatsu-zine.com/books/miraino-toshokan
未来の図書館を作るとは
長尾真, LRG(編)
達人出版会
0円 [PDF] [EPUB]

前国立国会図書館館長でもある著者による、図書館論の集大成。書籍、出版、図書館、そして知識インフラの未来を考える。付録として特別対談「知識インフラの構築に向けて(長尾真×岡本真)」を収録

2014-08-25

CIFAR-10 and CIFAR-100 datasets

http://www.cs.toronto.edu/~kriz/cifar.html
The CIFAR-10 and CIFAR-100 are labeled subsets of the 80 million tiny images dataset. They were collected by Alex Krizhevsky, Vinod Nair, and Geoffrey Hinton.

2014-08-21

文法圧縮されたテキスト上でのrank/select/accessに関する論文を公開しました。 - tb_yasuの日記

http://d.hatena.ne.jp/tb_yasu/20140818/1408388943
論文中では、一般的な構文木上でのrank/select/access操作の困難性を提示した後、これらに対するアルゴリズムを提案しています。

2014-08-18

JavaScript で流体シミュレーションを試してみるテスト - CX's Hatena Blog

http://cx20.hatenablog.com/entry/2014/08/17/155418
Google から物理エンジンに関して面白そうなライブラリが登場したようなので jsdo.it で試してみました。

Googleがオープンソースの2D物理エンジンLiquidFun 1.1をリリース

最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!

http://www.slideshare.net/yuka2py/javascript-23768378

2014-08-11

rakuten-nlp/rakutenma · GitHub

https://github.com/rakuten-nlp/rakutenma
Rakuten MA - morphological analyzer (word segmentor + PoS Tagger) for Chinese and Japanese written purely in JavaScript.