Showing posts with label 神経科学. Show all posts
Showing posts with label 神経科学. Show all posts

2015-03-11

意思決定を行う脳の組織構造 | 沖縄科学技術大学院大学 OIST

https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2015/2/26/18669
腹側線条体は、ラットが試行をいつ開始するかを決める早い段階で最も活性化しました。背内側線条体では、左右いずれかの穴に向かう前、左右の選択の結果得られる報酬の予測に応じて発火レベルが変化しました。背外側線条体は、試行の様々なタイミングで短い発火を示し、細かな運動制御に関係していると考えられます。

2014-08-06

大脳皮質を中心とする神経回路の研究フォーラム

http://www.mbs.med.kyoto-u.ac.jp/cortex/
I) The scope of this forum このフォーラムの目的
II) Theoretical Model for the Neural Circuits of Cerebral Cortex and its Related System 大脳皮質と関連する神経領域の回路モデル
1) TD Reinforcement Learning in the Basal Ganglia 基底核における TD 強化学習について
2) Inverse Dynamic Model in the Cerebellum 小脳の内部モデルについて
3) Corticothalamic loop circuit model 皮質視床ループ回路のモデルについて
4) Model for outer-world observer 外界オブザーバを順モデルで構築する
5) Boltzmann machine ボルツマンマシンについて
6) Infomax インフォマックス原理について
7) Recurrent Infomax 相互結合ネットワークのインフォマックス
8) Hodgkin Huxley-type neural simulation model ホジキン・ハックスレー型ニューロンモデル
Appendix: Data of measurement and simulation Ž実測値とシミュレーション実験のパラメータ
9) Bayesian estimator and Kalman filter ベイズ推定とカルマンフィルタ
10) Bayesian estimator with continuous time 連続時間のベイズ推定
11) Electric Circuit for Electrophysiology 電気生理実験のための電気回路
12) Sparse Coding スパース符号化
13) Correlation of Neural Activity 神経活動の相関
14) Likelihood/AIC/BIC 尤度と情報量基準
15) Discrete Fourier transform and multitaper method 離散フーリエ解析と multitaper 法について
III) The Structure and Function of the Cerebral Cortex 大脳皮質の構造と機能
1) Introduction of Cerebral Cortex イントロ (pdf in Japanese)
2) Neural Elements 構成要素 (pdf in Japanese; incomplete)
3) Thalamic Inputs to Cereral Cortex 視床からの大脳皮質への入力 (pdf in Japanese; incomplete)
4) Modulatory Inputs 調節性入力 (pdf in Japanese; incomplete)
5) Local/Intrinsic Connection (Microcircuit) 局所回路 (pdf in Japanese; incomplete)
6) Corticocortical Connection 皮質間連絡 (under construction)
7) Output of Cerebal Cortex 大脳皮質からの出力 (under construction)

脳と心:認知神経科学入門

http://cognitivens.web.fc2.com/content.html
これは私が慶應義塾大学で学んだ脳と心、行動との関係について述べたものです。脳と心、行動の関係を研究する学問は認知神経科学と呼ばれています。
http://cognitivens.web.fc2.com/Ch1.pdf
http://cognitivens.web.fc2.com/Ch2.pdf
http://cognitivens.web.fc2.com/Ch3.pdf
http://cognitivens.web.fc2.com/Ch4.pdf
http://cognitivens.web.fc2.com/Ch5.pdf
http://cognitivens.web.fc2.com/Ch6.pdf

2014-07-29

Neuroinformatics Summer School 2000

http://www.jnns.org/niss/2000/lecturenotes.html
NISS2000 Lecturenotes (講義録)
はじめに:脳における双方向情報処理 川人光男、銅谷賢治

日本神経回路学会 若手向け講習会案内

http://www.jnns.org/niss/
日本神経回路学会では、数理モデル化のできる実験家、実データを扱える理論家の育成と、 異分野の研究者間の交流とネットワーク形成を目標に、若手向け講習会を 1999年から開催してきました。
≪サマースクールの足跡≫ のページは存在するが、≪沖縄計算神経科学コース Okinawa Computational Neuroscience Course OCNC≫ のページは消えている。

脳の世界:中部学院大学 三上章允

http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/index.html
「脳の世界」では、これまでに明かになった研究成果の一部を紹介するだけでなく、討論のページでは研究データからは完全に証明できていない仮説についても取り上げます。

大脳基底核と強化学習 - 人工知能に関する断創録

http://aidiary.hatenablog.com/entry/20021202/1119960582
大脳基底核と強化学習の関係について調べたのでざっとまとめておく。