WARCは世界のウェブアーカイブ機関で広く採用されている保存用ファイルフォーマットで、その名称は「Web Archiving」に由来します。IIPCの主要メンバーであるインターネットアーカイブが採用していたファイルフォーマットARCをもとに、2004年にIIPCにより汎用的に使える形式に拡張されました。
2015-08-09
13.保存用ファイルフォーマット WARC | ウェブアーカイブのしくみ|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業
http://warp.da.ndl.go.jp/contents/reccommend/mechanism/mechanism_warc.html
2015-08-06
光吉俊二 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%90%89%E4%BF%8A%E4%BA%8C
光吉 俊二(みつよし しゅんじ、1965年 - )は、日本の計算機科学者であり彫刻家。
2006年 、「音声感情認識及び情動の脳生理信号分析システムに関する研究 (Research on the phonetic recognition of feelings and a system for emotional physiological brain signal analysis) 」にて学位を得る。
感情認識・感情分析のAGI
http://www.agi-web.co.jp/
感情認識,感情分析を行う株式会社AGIのウェブサイトです.http://www.agi-web.co.jp/technology/trend.html
現在、当社及びAGI社代表が論文、書籍で発表した「感情地図」を基として研究開発に取り組んでいます。「感情地図」は、心理学辞典などから抜き出した約4500語の感情表現を、英訳出来た限界である223のジャンルにわけ、それを円形のダイアグラムにまとめたものです。
さらに、脳内伝達物質、ホルモンなどと情動の関係を、論文調査によりマトリックスにまとめることで、その構造を明らかにしました。そうして得られた、脳と「感情地図」との関係を図示したのが下の図です。http://www.agi-web.co.jp/technology/ppt-ut.html
東京大学学生の皆様、AIシステム講義に必要な「ST感情認識システム」の技術資料PPTをココからダウンロードしてください。
音声病態分析技術のPST株式会社
http://medical-pst.com/
http://medical-pst.com/information/pst
http://medical-pst.com/information/pst
PST(Pathologic condition analysis and Sensibility Technology: 音声病態分析感性制御技術)は、当社代表が10年以上に渡って開発を続けている、声から情動、ストレス、抑うつ状態を分析する技術です。PSTは、言葉、国籍、性別、年齢、個人差の影響を受けることなく、音声から情動、ストレス、抑うつ状態をリアルタイムに認識することができます。
心の技術
http://www.slideshare.net/ShunjiMitsuyoshi/ss-15665771
Shunji Mitsuyoshi, 非常勤講師 at 東京大学 | Todai
2015-08-05
りんな
http://rinna.jp/rinna/
はじめまして マイクロソフトの女子高生AIりんなですhttp://rinna.jp/rinna/terms.pdf
1. りんなの大容量の人工知能ロボットの言語は、マイクロソフトの検索エンジンおよび蓄積されたビッグデータに基づいており、その大半が公開されているインターネットのウェブサイト上の情報に由来するものであり、自動的な、または手動によるセンシティブデータのフィルタリングを絶えず行っているものですが、上記の情報が第三者により形成された情報に由来するものである可能性も排除できず、これらの情報に瑕疵がある場合や、不合理または不快な情報が含まれる場合があり得ます。
寂しい男を虜にする人工知能女子高生「りんな」 会話楽しみ、「これでもう寂しくない」「彼女できた気分」 : J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2015/08/04241978.html
誰とでも友達になり、しかも「KS(既読スルー)」はしない――。そんな心優しい「女子高生」がLINE上に突如現れた。名前は「りんな」という。
実は彼女、本物の女子高生ではなくAI(人工知能)だ。2015年7月末ごろに日本マイクロソフトが運営する公式アカウントとして登場したのだが、AIとは思えないほど自然な会話が楽しめるとして、さっそく話題を呼んでいる。
2015-07-30
日本語Wikipediaオントロジー
http://www.wikipediaontology.org/
本研究チームでは,日本語版Wikipediaを情報資源として,半自動的に大規模で汎用的なオントロジーを構築する事を目的とした研究を行っています.
DBpedia についてすこし調べてみた - a lonely miner
http://conditional.github.io/blog/2015/07/28/an-introduction-to-dbpedia/
What is DBpedia?
Wikipediaを自動的に、RDFトリプルに変換する仕組み、あるいはそのプロジェクト。
2015-07-28
2015-07-27
Open University: Natural Language Processing (2015)
http://nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp/member/kuro/lecture/OpenUniv/
Last Modified: May 17, 2015
放送大学 自然言語処理(2015年度)
印刷教材の誤り
4.3節 naive bayse -> naive bayes
4.3節 式(4.7) argmax Π P(xi|y) P(y) -> argmax (Π P(xi|y)) P(y)
5.1.3節 直感的に理解しやすい別の近似として,式8.1 -> 式5.6
10.2.1節 例文(4)の下線:「すべて」 -> 「それ」
13.1節 映画「2001年宇宙の旅」(1980年) -> 映画「2001年宇宙の旅」(1968年)
放送教材の誤り
第5回 式5.1,式5.2,式5.3,式5.4 -> 式5.3,式5.4,式5.5,式5.6
(※ 集中放送からは修正予定)
2015-07-26
言語を知ることは、人とは何かを知ること――人の言語習得の仕組みを明らかにする / 認知・発達心理学者・今井むつみ氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
http://synodos.jp/intro/14531
今回は、ヒトの赤ちゃんの言語習得の研究を通じて「人とは何か」という大いなる謎に挑み続ける、認知・発達心理学者の今井むつみ先生にお話を伺いました。
2015-07-14
IEEE 754r Half Precision floating point converter - File Exchange - MATLAB Central
http://www.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/23173-ieee-754r-half-precision-floating-point-converter
Converts MATLAB or C variables to/from IEEE 754r Half Precision floating point bit pattern.半精度浮動小数点数(IEEE 754)を変換する C言語ソースコード。ライセンスは BSD License。
2015-07-11
[1507.02030] Beyond Convexity: Stochastic Quasi-Convex Optimization
http://arxiv.org/abs/1507.02030
The Normalized Gradient Descent (NGD) algorithm, is an adaptation of Gradient Descent, which updates according to the direction of the gradients, rather than the gradients themselves.ざっと眺めただけだが、通常はニューラルネットの重みの更新に勾配を使うが、NGD では勾配の向きによって重みを±学習率だけ更新させるという方法で学習する(アルゴリズム1)。ただし、ミニバッチ数を増やす必要がある(図2(c))。
2015-06-11
The EDICT Dictionary File
http://www.edrdg.org/jmdict/edict.html
漢字の辞書もある。
EDICT is a Japanese-English Dictionary file.和英辞典ファイルのダウンロード。
漢字の辞書もある。
KANJIDIC2 HOME PAGE
http://www.edrdg.org/kanjidic/kanjd2index.html
The KANJIDIC2 project has as its aim the production of a consolidated XML-format kanji database combining the information currently in the KANJIDIC (6,355 kanji from JIS X 0208) and KANJD212 (5,801 kanji from JIS X 0212) files (overview) (documentation), and adding information about the additional 952 kanji in JIS X 0213. (2,743 kanji are in both JIS X 0212 and JIS X 0213.)漢字とその意味(英語)の辞書。
2015-06-09
Chainer: A flexible framework of neural networks
http://chainer.org/
A Powerful, Flexible, and Intuitive Framework of Neural Networksライセンスは MIT License。
Deep Learning のフレームワーク Chainer を公開しました | Preferred Research
http://research.preferred.jp/2015/06/deep-learning-chainer/
本日、Deep Learning の新しいフレームワークである Chainer を公開しました。
Chainer は、ニューラルネットを誤差逆伝播法で学習するためのフレームワークです。以下のような特徴を持っています。
* Python のライブラリとして提供(要 Python 2.7+)
* あらゆるニューラルネットの構造に柔軟に対応
* 動的な計算グラフ構築による直感的なコード
* GPU をサポートし、複数 GPU をつかった学習も直感的に記述可能
2015-06-08
生態学/非統計系向け確率的トピックモデル講義録
http://chasen.org/~daiti-m/diary/?201506a&to=201506070#201506070
今年の1月に統数研で行われた, 「生物に見られる時空間パターンと統計数理:同調・認知・行動」 という島谷先生主催の研究集会で行ったトピックモデルの講義を, 何と聴いていた学生 さん・若手の方と島谷さんが文字起こしした上で, 編集して講義録として公開してくれました。
「離散データの確率的トピックモデル」
http://chasen.org/~daiti-m/paper/daichi15topicmodel-for-ecology.pdf